1. Qitailang's HP
  2. Esperanto

エスペラントの特徴

もくじへ

エスペラントを短期間で勉強するには、その特徴を英語との違いなどを考慮しながらザッと見渡してみるのが吉のように思われる。(斜体文字にカーソルを合わせるかタップすると単語の訳が表示されます)

1文字が1音に完全に対応している

エスペラントのアルファベットは28文字から成るが、1文字が1音に完全に対応している。つまり、同じ発音をする文字は複数存在しないし、1つの文字が異なる方法で発音されることもない。アルファベットとして発音するときは、母音 A, E, I, O, U はそのまま、子音はオ段で読み上げる。

A, B, C, Ĉ, D, E, F, G, Ĝ, H, Ĥ, I, J, Ĵ, K, L, M, N, O, P, R, S, Ŝ, T, U, Ŭ, V, Z

いくつかの文字は英語やローマ字と異なる発音をする。

C ts ツォ Ĉ チョ
G g Ĝ ヂョ(チョを濁らせて)
Ĥ x ホ(喉の奥から) J j
Ĵ ʒ ジョ(ショを濁らせて) R r ロ(ベランメー調で)
Ŝ ʃ ショ Ŭ w ウォ
Ŭ は単語の中では母音に続いて現れ、前の母音に続けて軽く「ゥ」を添えるように半母音として発音する。

単語中でも1文字1音の原則はそのままで、黙字(英語の h とか gh などのように発音しない文字)も無いので、ローマ字式にそのまま読む。アクセントは後ろから2番目の音節に置く。

発音の例:下はハイフンで音節区切りを、太字でアクセントを示している。

例外のない品詞語尾・活用語尾を持つ

名詞・形容詞・副詞・動詞は規則的な語尾を持つ。

名詞 -o
形容詞 -a
副詞 -e
動詞 辞書形・不定形 -i
直接法 現在形 -as
過去形 -is
未来形 -os

固有名詞は必ずしも o で終わらない。

esti は「〜がある」「〜がいる」という意味の存在を表す動詞でもあるが、「〜は〜である」という主語と叙述語(学校英語の補語)を繋ぐ働きがある。(英語の be 動詞に相当)

不定冠詞がなく、あるのは無変化の定冠詞 la のみ

1. 不定冠詞は存在しない。定冠詞 la があるのみで、どの性,格および数においても同じである。 註.冠詞の用法は他の言語と同様である。冠詞の使用が困難と感じる人は初めのうちは一切用いなくても構わない。(『エスペラント基本文法1条』)

「冠詞は...一切用いなくても構わない」という規定は重要である。学習サイトなどでこれについて全く言及せず、具体的使用法の説明のみが目立つものがある。しかし上の規定は誰も抵触することのできない『エスペラントの基礎』に書かれている重要規定であるので、本来必ず示しておく必要があると思われる。

自分も冠詞をうまく使いこなせていないが、大雑把に言えば、名詞に付けて、それが特定のものに限定して使われていることを示す役割をもつものと言えるのではないだろうか。特定のものとは、個としての人や物のこともあるし、同じ属性を持った複数のもののこともある。また名詞に対して特定の限られた意味を持たせる目的で付けることもある。

例外のない複数形語尾を持つ

不規則な複数形が無く、すべて複数形語尾 -j を付けて表す。

複数形は名詞以外に名詞を修飾・限定または叙述する品詞につける(代表的な品詞は形容詞)。

名詞以外に複数形語尾を付けるもの:指示代名詞(それ)、指示詞(その)指示形容詞(そんな)所有代名詞(私の、あなたの)序数詞(はじめの、2番目の)などがある。

直接目的語は体格語尾で識別する

直接目的語には語尾 -n(体格語尾)を付ける。

体格語尾は名詞の目的語だけでなく、これを修飾または限定する品詞にもつける(代表的な品詞は形容詞)。

名詞以外に体格語尾を付けるもの:代名詞(私、あなた...)、指示代名詞(それ)、指示詞(その)指示形容詞(そんな)代名詞所有形(私の、あなたの...)序数詞(はじめの、2番目の)などがある。

しばしば被修飾語・被限定語を省略する

名詞を修飾する形容詞、指示形容詞(そんな、こんな)や名詞を限定する所有代名詞(私の、あなたの)、指示詞(その、この)、所有指示詞(それの、その人の)、(序)数詞などは、修飾または限定する名詞が暗黙に了解される場合、これを省略することが多い。

語順が自由

品詞語尾・体格語尾があるので合理的な範囲で語順は自由である。

前置詞自体は目的語に主格を取る

6. Ĉiuj prepozicioj per si mem postulas la nominativon.
すべての前置詞はそれ自体主格を要求する。(『エスペラント基本文法 6条』)

基本的に前置詞の後には主格が来る。

代名詞は mi(私), ni(私たち), vi(あなた), li(彼), ŝi(彼女), ili(彼ら、彼女ら), ĝi(それ), oni(人), si(自分) で全て i で終わるが語尾という訳ではなく、i で終わる形が語根であり主格である。対格は語尾 n を付け、min, nin ... のようになる。

移動や状態の変化を表すときは体格をとる。「体格は目的語を表すだけではない」の項を参照。

意志法・仮定法の動詞語尾がある

動詞には意志法の語尾 -u と仮定法の語尾 -us がある。

動詞 意志法 -u
仮定法 -us

-u は意志・命令を表す。

-us は事実に反すること・仮定、不確実性を表す。婉曲表現にも使われる。

無主語文がある

天候・自然現象は無主語文で表す。

時・場所・状況を叙述する文は無主語文で表す。このとき叙述語は名詞または副詞(形容詞ではない)になる。下の例文中の hodiaŭ, nun, ekstere は副詞的小詞もしくは副詞なので主語ではない。

動詞 temi(〜を話題にする)は無主語文で表すことができる。

間接目的語は前置詞を使って表す

直接目的語は語尾 -n を使って(対格で)表し、間接目的語は前置詞を使って表す。エスペラントは基本的に語順によって文中の要素の役割が決まるわけではないので、英語の SVOO 文型のように語順で直接目的語と間接目的語を区別するということはない。

不定詞句・従属節の叙述語は副詞

動詞不定形は -i の語尾を持ち不定詞句を導く。接続詞 ke は従属節を導く(英語の that 節に相当)。不定詞句と ke 節 は非常に似通った働きをし、相互に言い換えできるような場面も多い。両者に共通する働きの1つは意味的に名詞と同等に扱われることである(〜すること、〜ということ)。名詞が主語、目的語、叙述語、前置詞の目的語として使われるように、不定詞句と ke 節も条件はあるもののこういった文の要素として働く。また同格表現としても使われる。

不定詞句や従属節が主語や目的語の場合、その叙述語には形容詞でなく副詞を使う。(英語の SVC や SVOC 文型の C の品詞。例文は SVC についてだけ挙げている。赤で示している部分が主語、茶色で示している部分が叙述語。)

不定詞句・ke 節などが名詞的に扱われれるとき、何らかの名詞や形式名詞を立てて(tio がよく使われる)一種の同格表現にすることができる。名詞や形式名詞を立てて主語にすると、叙述語を形容詞にすることができる。(赤で示している部分が同格の名詞または形式名詞、茶色で示している部分がその内容。)

主節と従属節の間で時制の一致がない

従属節の時制は単純に主節の時制に対して相対的に表す。

体格は目的語を表すだけではない

名詞や名詞を修飾または限定する形容詞・指示詞などに -n を付けた形は「体格」と言い、直接目的語の標識となるが、実は体格の働きはそれだけではない。体格はその他に下のような使われ方をする。

移動の到達地や方向転換。この場合、名詞以外にも副詞や前置詞の目的語を体格にすることもある。

状態の変化を表す。この場合前置詞 en とともに使う。

時点、時間・期間、回数、度量を表す。

汎用前置詞 je の代替表現として使う

エスペラントには、ピッタリくる前置詞が無いとき汎用的に使える前置詞 je がある。je を使う表現は体格を使って代替表現ができる。下の例文の述語動詞は自動詞であるが体格とともに使われている。

前項の対格を使って表現される時点、回数、度量などは、かなりのものが前置詞 je を使って表現できる。

これは自分用の覚書です。間違っているところがあるかもしれません。お気づきの点がありましたら、コメントいただけるとうれしいです